ジュテームも終わり、秋も深くなり2025年の冬の入り口、いかがおすごしか。
そう、10月6日下北沢のシェルターで行なわれたインザスープワンマン、今年は平日頭の月曜日開催だったけど、たくさんの人が集まってくれて、25周年ということもあってか何かに包まれて、あったかいもんが残った。
残ってる印象的には、ほんの少しあの空間の空気になれたような感覚が残ってるのが面白い。やってる最中も思ったんだけど、理想的だなぁと思った。何かがどんどん膨らんでいってるんだなぁって思えた。
ちびっと話は逸れまして、2018年に往年のロックバンド「ARB」のイベントがあり、今までの本家メンバーの方々が入れ替わり立ち替わりパートが代わり、ドラムのキースさんだけが通して出続けたイベントがあった。
そこにボーカルの石橋凌さんはいない代わりに、ボーカルはゲストが3曲くらいずつ入れかわり歌ったが、自分もベースEBIさん、ギター内藤幸也さんというARBの現時点での最新メンバーの中でボーカルとして参加して3曲を歌わせてもらった。新宿LOFTにARB熱をもった人達のエネルギーが充満してた。自分自身、大学時代にKとARBのコピーバンドをした事があったので、体にARBの曲が染み付いてる。今までも一人休憩でカラオケボックスで寝たりする時でも、ARBの曲は数曲流して歌ったりしていたし、仕事で疲れた時などに「俺の体はまるで~鉛のように~」「ヘビーデイズ~ヘビーナイ~」と、気づくとつぶやいていたり。そのたびに歌詞とメロディーが一体になっていて、こんなに体に染みついて、生活に溶け込むのってすごいなぁと思ってた。音楽関係者とARBの話をする時にも熱くなり、その凄さを熱弁したり、復活を希望したりした。であるからして自分は神聖な気持ちでそのライブに向かった。きっと聞きに来る人たちも同じ気持ちに違いないと。ボーカルとしてお呼ばれして自分はセンターに立ち歌うが、その会場の真ん中にあるのは紛れもなくARBの歌だった。本家の石橋凌さんがいない事、本家のメンバーの方々がいる事より、真ん中に歌があった。それぞれに、ここにいる人の数だけARBの歌があるんだと普通に思えて、MCでもそれを伝え、体全部で全員で歌った。
僕はここでも何度も書いてきたけど、卒論を「日本におけるフォークソングの受容と変容」という題で書いた、書いたと言っても調べたことをそのままコピーして貼り付けたようなものだったけど、それでも音楽の歴史をたどり、元々の音楽のあり方、「人から人へ伝わっていくもの」という箇所に音楽のかっこよさ、自由を感じ、それがいまだに心に残ってる。なのでバンド結成当初から、曲には時代に流されない普遍性みたいなものを求めてた。なかなかに若くして頭でっかちであるが、基準がカッコいいとかそうでないかと言うよりは普遍性を感じるか否かというとこにあって、ARBの曲にもそれを感じ、2018年のそのARBナイトで客席と一体となって歌った時に「人から人へ伝わっていくもの」を体感し、貴重な体験をさせてもらった。
話は戻って、今回のジュテームではその体験を思い出した。自分たちの曲でそれが体験できた気分になった。みんなの顔がほんとにいい顔をしていて、一緒に歌ったり、歌っていなくてもきらきらしてて、心で感じあった。それぞれがそれぞれに反応していて、それでいて一体感があって、なんというか曲がちゃんと1人立ちしているような、聞いてくれたみんなそれぞれの中でそれぞれに一緒に時を旅してくれていたんだと思えた。ステージに立ち演奏し、やってきたのは僕達であるけど、それより大きなことだなぁと、曲は手元を離れて旅をして、曲に出会ってくれた人たちの分だけその人の歌になって、それぞれの景色になって……って、お分かりいただけるだろうか……この感覚。それが時を経てどんどん大きく成長していくものなんだなって実感した次第です。音楽をやっていて、いやもう少し大袈裟に言うと、生まれてきて、こんな贅沢な経験はないなぁと。歌を真ん中に、それぞれなのに誰かと一緒になれる音楽ってやっぱりすごいなと。言い表しきれないけど、曲を共有してくれて、心に連れ育ててくれて、それをもって気持ちを寄せてくれたみんなに感謝です、ジュテーム、まだ膨らんでいけるようなあったかいもんが残りました、本当にありがとう。
もらったものを燃料にして、歌旅続くよどこまでも、歌は1日にして成らずです、またここから一歩ずつ先へ!弾き語りワンマンもぜひ秋の終わりに楽しんでもらえたらと思いながら今月はこの辺で、よい秋を。
![]() |
| 来年は結成30周年。右も左もわからぬまま、あたってぶつかれで飛び込んだあの頃から30年、なんだか笑えてきます。 |
![]() |
| 秋はラーメンがうまい |
![]() |
| 人形町って本当に人形の街だったんですね。17時になると動くからくり人形に偶然遭遇してびつくり |
![]() |
| 落語もきけて江戸文化 |
![]() |
| 秋はカレーもうまい。 |
![]() |
| 先々月から読もうと思ってた岡潔氏の本ですがほとんど読まず、日本酒フェスで横浜へ行きがてらひらけば日本酒の事が書いてあるとこがありタイムリーだと読むと、愚痴っぽかったです。その他読むもなに言ってるかよくわからないとこ多数。天才同士の話は難しいという事がわかりました。 |
| そんな横浜にてEBBと。 |
| 個性といえば非常に個性的なイベントでしたナゴヤカ企画で大ちゃんと |
| ポスターも貼ってもろて。 |
![]() |
| 番組がむしゃらで応援してたボクシングの田中空選手が後楽園ホールでメインの試合を張るまでに。カッコよかった!プロになって負け知らず、応援しに行き久々藤原さんとも会え。 |
![]() |
| 自分は自分のリングで21日決戦は金曜日。弾き語りワンマン晩秋2025、ぜひよろしくお願いします! |
![]() |
| 飛ばせたね、サンキュージュテーム |
諭介がお答え致します
■「「氷点」不思議な曲ですね。諭介さんの歌だけど、そうじゃないような感じもします。私は演劇や舞台で役をやったことはないし、毎日悲しくなくてはいけない人を続けていくこと、どうにかなる感じは考えてもよくわからないけれど、そういう役を通して、心が締め付けられたり、森の中の精霊とか、恐怖や静けさ、孤独を想像して、ときめき落ち着くなんて、それはやっぱりスージーが言うように諭介さんの中の純粋な心かなと思いました。『荒れ野』ケン一の純粋さのようなところが諭介さんにもともとあったからかもしれないと思ったり。それでも、役がぬけるとかぬけないとか、なんか格好良さげ~wって茶化したくもなるけど、どうしようもなくなった自分の想いを信頼できる仲間と「氷点」に残し、その歌がまた誰かの心に響いて続いていくなんて、諭介さんはとても素敵な経験をしたんだろうなと思います!」
(A.T 2025/10/29 16:01)
→ありがとう、まさに人から人へだあね、演劇の人たちは再演とかがあるにしてもその時だけでその役や台詞って生き場がないのがすごいよね、歌は何度でも歌ってずっとその時々の歌として一緒に旅して連れていけるけどね。潔いというかかっこいいね。歌にもしたくなるような役、台詞を書いた桑原さんがすごいね、おもろい経験をさせてもらいました。演劇体験おすすめです。
■「ジュテームも終わり急激に涼しいを通り越して寒くなってきましたね。
今年のジュテームも最高でした!
「氷点」お芝居も拝見しましたが、曲になった「氷点」をライブで聴く度にお芝居で感じたドキドキや切なさ・・・情景が甦ります。
このお芝居や曲に対しての諭介さんの熱い思いとそれに対してのスージーの軽い反応の温度差にクスッとなりました。
でも私も諭介さんは「純粋」だと思いますよ!」
(夕陽 2025/10/29 22:42)
→がははっほんと笑えるわ、ヘー純粋なんだねっだって、恥ずかしくなるやんばかっ、トシちゃんみたいな軽いノリで言いやがってね。情景が蘇るのも音楽のすごいとこよね、演劇体験も共有してくれてありがとう。
■「あの暑い季節はどこへやら。一気に肌寒く…もう11月に…2025年今年もあとふた月、年末特有の焦燥感が顔出してきますね🍂
さて、10月はなんと言っても!!
ジュテーム、じゅてーむ、Je t′aime…に尽きます。今年も素晴らしかった。インスーファンまだこんなに居るんじゃん🙌って位にパンパンに入って揺れるシェルター。
あの空間だけ25年前にタイムスリップしたみたいでした。飛び跳ね時間は、自分的に確かに減ったけれど笑
みんなの熱量、想い、メンバーのみなさんの音歌全てがぴったり一つに重なり、共に汗かき歌い完成した最高の時間でした⏳
胸を張ってインザスープ大好き!って叫び宣言出来ちゃいます🫶🏻
デビュー25周年おめでとうございます。来年は結成30周年〜これからもしゅっぽぽぽっぽみんな元気に自分のペースで歩めまた来年も集まれることを楽しみにしています🚂インザスープ🥣変わらずあり続けて下さり本当に本当にありがとう。
そして、汽車は止まることなく…諭介さんワンマンも楽しみですっ〜」
(mina 2025/10/30 5:29)
→ありがとう〜ほんとにみんなと共に感じあって歌って完成するね、それをまた改めて実感するジュテームでした。その証拠にジュテーム前日にKが挙げた我々のリハ風景今一度みてみてほしいんだけど、自分たちだけであぁじゃねこうじゃねぇやってる時ってほんとおじいさんだもんね、おじいさんじゃなくさせてくれてありがとう。
■「「氷点」そういういきさつがあって出来た歌だったのですね。
役がぬけなくて、音楽で歌で締めくくり自分に戻る感じがなんかやっぱり諭介さんは歌うたいなんだな~と嬉しくなりました♪
気づけば年末まであと二か月、今年も諭介さんはライブで駆け抜ける感じのライブスケジュールですね!寒さや乾燥で風邪や菌に負けずまた素敵な歌を聴かせてくださいね」
(hitomi 2025/10/30 20:25)
→うん駆け抜ける、弾き語りワンマンに向かって、その後も駆け抜けるわ、またちょっと脱皮したがってるのでもがいて、駆け抜けたいとおもうわ。体調気をつけていきましょ、読んでくれてありがとう。








