アコーステックギター、そのボディーは木でできてるもんだから、その日の気候なんかで音の鳴り方が変わる気分屋だ。
右手でジャランと弦を撫でる、時には激しく叩いたり、指でつまびいたり、大きくて、くびれてて穴のあいてるボディーに6本の弦が共鳴してギターが鳴く。心が共鳴して潤っていく。頭でなんだかんだと考えることを忘れ、おもむくままにただ共鳴し合う。そんなことを繰り返しているうちに少しずつ景色が見えて、言葉が出てきて、心のどこかから、この世になかった曲が誕生したりする。毎度毎回そうやって生まれてきてくれればいいけど、なかなかどうしてそうもいかず、何年やっても曲作りのノウハウなんてものはないのだなぁと、だからしてできた時の喜びは格別なものがあってやめられないんだろうなと再確認したりして、「きょーくはーどこからくるんだろー」なんつって、コウノトリにお願いしてみたくもなるけんど、きっと心のどこか奥の方にすでにある曲のしっぽに出会うまで、そんなことを繰り返していくんだろうな。
共鳴と書いて思い出す光景、感触があるんだけど、自転車のタイヤのゴムをなくして骨だけの車輪を棒で押してまわして走る競技が運動会であって、はじめはうまく回らなくてタイヤがヨレヨレーっと横にそれていっちゃうんだけど、やってるうちにコツをつかんでシャーっと走れるようになる。うまくいかないときには出来る気がせず、あせって「もうなんだよこれ、やんなっちゃうな」なんておもっていたのが、なんかのきっかけでコツをつかみスイスイいくと、右手に伝わってくる感触もおもしろくタイヤとふたり共鳴し合ってどこまでもいけそうな気になる。きっとちびくろサンボのバターになったトラの気持ち。(ここまで書いてその競技がなんて名前の競技だったか思い出せずにおります。車輪回しだかタイヤ回しだか…、知ってる人いたら教えていただけたらとおもいます)
名前は忘れたけどそういう感触の記憶。できなかったことができるようになって、勝ち誇るものでもなく、自慢するものでもない自分の中の宝もん。たかだか車輪を回すってだけの感触を思い出して、僕は今まで何度も心をホップさせたり、希望をもったりしてるんだから不思議なもんです。
そんなもんだけで人とつながれたり、真っすぐに人生を進んでいけたらとおもうけんども、いろんな障害物があってうまくいかないことがまた夢を見させてくれたり、強くさせてくれたりするんだろうなともおもったりもして。またいつかやってみたいもんです車輪まわし。
で、障害物で思い出したんだけど、訛り。育った場所の言葉のなまり。 こないだ、子供向けのアプリ音楽を作ってる友達より、そのアプリの中で流れる歌を歌ってくれないかとお誘いを受け、歌手中尾に歌えない歌はないだろうと引き受けたのだけど、やってみるとなかなかどうしてあまりなじみのない曲調だったためか、なかなかすんなりOKが出ず、その駄目出しの内容が「なんか訛ってる」とのことでありました。歌が訛ってると言われたのは二回目のこと。一度目はプロデューサーの瀬尾一三さんより吉田拓郎さんの歌をカバーレコーディングした時。瀬尾さんは本家拓郎さんのプロデューサーでもあるからして「拓ちゃんも訛ってるんだけど宮崎の訛りとは違う訛り方なんだよね、もうちょっとこう」と駄目出しを受け、何度もやり直しなんとか克服。今回もまた何度も正規のアクセントを教えてもらい、かなり時間がかかるもなんとかクリア。恐るべし訛り。こんなとこに小さな障害物。
長渕剛さんのトリビュートに参加した時も長渕さんより「お前なんか訛ってるなぁ、出身どこだ」と聞かれ「宮崎です」と言えば「そうなんだよ、宮崎は自分達が訛ってるって気付いてないから直せないんだよな」と言われ、言われてみれば分かりやすく方言バリバリというよりも、言葉自体はかわらないんだけど、アクセントが微妙に違うだけなものが他の県に比べれば多い気がする(便乗)。わかりやすく訛っていればスイッチも変えやすいのだろうけど、言われた通り微妙なアクセントの違いが多いので境目がわかりづらいというのはあるのかもしれない(自己弁護)。それでも田舎にいた頃などは、いざとなればいつでも標準語くらい話せるわい、語尾にさーってつければいいんでしょとおもっていたのだが、東京に長いこと住んで役者の現場などでどうしても直さなくちゃいけない時にも、泣けてくるほどわからなかった。またCMやドキュメンタリーのナレーションなどの時も何度もやり直し。特にドキュメンタリーのほうは、BSのこれまた吉田拓郎さんのヒストリー番組のナレーションだったのだけど、「30才になっても」という一行がどうしても訛ってるようで、何度もやり直した。だったら僕じゃなくてもいいんじゃないかと開き直りたくなる気持ちを抑え、何度もトライし克服。克服するもあてずっぽうで言ってまぐれで当たってる言葉なので実感がまるでない。
何かこう、この言葉にはこのニュアンスってのが自分の中にあって、そこを外れると音楽をやっているのに音程で説明されても直せない。そう、訛り以前にメロディーを音楽的に、ここは一音下げてとか言われても、顎を引いてみたりするだけで音を下げたりすることがなかなかできない。って何をできない自慢してんだろうかともおもうが、不思議再発見だ。
上京してきてすぐ同郷の友達と会ったのだけど、すでに標準語になっており、その生まれたての標準語にどうにもこちらが恥ずかしくなってしまった。また関西の人と話していて、関西弁がうつってしまってる人などをみても、なんだかこちらが恥ずかしくなってしまう。アメリカなどにいき帰ってきた人の雰囲気全体がアメリカ風味になっているのもこちらが恥ずかしくなる。その順応性があったらともおもうのだけど、手垢のついた言葉やニュアンスってのはなかなかとれるもんではないし、その根っこにはそれまで生きてきた道程みたいなものも含まれてるような気もして、その地方単位だけでなくて、人の数だけ訛りはあるんだろうな、自分はもう純粋な地元言葉でもないんだろうけど通ってきた道がある。それを無しにして実感のない伝え方で誰だかわからなくなるのは嫌だなとおもう。であるからして本当は標準語も実感もって話せるようになってバイリンガル、どちらも使いこなせたらいいんだけどね。
どちらにしても冒頭に書いたように曲。アクセントうんぬんではなくて心の訛り、自分にしか書けない歌、今までもそうだったようにノウハウはなく、出そうとおもっても出せない部分、そこをひっぱり出せたらとおもうこの頃です。どちらにしても冒頭に書いたように曲。アクセントうんぬんではなくて心の訛り、自分にしか書けない歌、今までもそうだったようにノウハウはなく、出そうとおもっても出せない部分、そこをひっぱり出せたらとおもうこの頃です。
![]() |
街のいたるとこにどくだみ草が咲いてます。
|
![]() |
5月15日 渋谷セブンスの楽屋より。なかなかスマホにかえれなっしんぐ。
|
![]() |
説明を追加 |
![]() |
右から母 ばあちゃん 叔母。宮崎から東京に。
|
![]() |
んで 歌舞伎町男巣
|
![]() |
久々のドラム吉田くん
|
![]() |
そして打ち上げの最中若者がセッションをはじめ 便乗して楽しむ我々。
|
♦独占企画 諭介がお答え致します
■「すごいですね!「くちゃくちゃ」ぐせから、おじさんの幼少期にまでさかのぼり、こんなにも長編ストーリーが思いつくこと。ある意味、その想像力、いろいろ考えちゃうことなんかも生まれながらにしての諭介さんのくせみたいなものなのかもしれないですね。だけど、嫌な気分になったとき、こういう発想ができるとちょっと楽しいなぁって思いました。さすがスターですね。そして、例えば私のことはどんなふうに壮大なストーリーを作ってくれるんだろう!ってちょっと聞きたくなりました(笑)自分のくせって考えてみてもわからなくて、人に指摘されて初めて気づくこともあれば、言われてもさっぱりわからなかったり。私のくせで何か迷惑をかけていることあるのかな、って心配にもなったけど、心配しすぎたり気にしすぎたりするのは悪いくせだと思ってすぐやめました。「メシと私」もまたいつか」(A.T 2014年5月16日 17:16)
→そやった、メシと私書くんやった、またいつの日か。自分てそうよね友達、人が気づかせてくれるもんよね。
■「その「くちゃくちゃおじさん」の背景にはそんな壮大なドラマがあったなんて!しかもちょっと切ない・・・(笑)それにしても諭介さん、ものすごい想像力!くちゃくちゃおじさんで一本映画ができてしまいそうですね(笑)
でも確かに他人の些細な癖にイラっとさせられる事ってありますね。本人は無意識にやっているのだろうけれど。
たまに電車の中で自分の後ろに立った人が鼻をズルズルっとすすっていたりすると、「鼻かんで!」とポケットティッシュを差し出したい気持ちになることがあります。とはいえ、自分も無意識にやっている何かが誰かのイラっの原因になっているかもしれないので、お互い様なんですけどね。(でも諭介さんにはイラっとされないように気をつけたいです(笑) )」(夕陽 2014年5月17日 11:07)
でも確かに他人の些細な癖にイラっとさせられる事ってありますね。本人は無意識にやっているのだろうけれど。
たまに電車の中で自分の後ろに立った人が鼻をズルズルっとすすっていたりすると、「鼻かんで!」とポケットティッシュを差し出したい気持ちになることがあります。とはいえ、自分も無意識にやっている何かが誰かのイラっの原因になっているかもしれないので、お互い様なんですけどね。(でも諭介さんにはイラっとされないように気をつけたいです(笑) )」(夕陽 2014年5月17日 11:07)
→あ~やってるわ、鼻ずつつ~!ってやってるわいやはやしかし自分のクセが人のイライラって気にしだすとキリないね。いやはやいやはや。